医学部予備校の講師は質が高いのか解説しています
医学部受験では全科目偏差値60以上と高い学力を要求されるだけでなく、定員が約100名程度と狭き門であるため、医学部合格は非常に難しいことで知られています。
そんな中、医学部合格への近道といわれているのが医学部予備校。
医学部予備校とは、河合塾や駿台といった大手予備校とは異なり、医学部受験のみを取り扱う予備校です。
そんな医学部予備校の講師の質は、そのほかの予備校に比べて非常に高いと言われていますが、その実態をみていこうと思います。
医学部予備校の講師は質が高いと言われる理由

学生のアルバイトではなく医学部専門のプロ講師
一部の塾や予備校では大学生のアルバイトが講師として教壇に立っていることがあります。
そういった大学生は医学部や有名国立大学在籍の経歴を持っているため、確かに指導力は通常の人よりあるかもしれませんが、プロ講師による指導と比べてはやはり授業の質はまだまだです。
医学部予備校の講師は医学部受験専門のプロ講師であり、アルバイト感覚でやっている大学生講師と比べ、なんとかして生徒を医学部に合格させたいという思いで指導しているので、授業の質は高くなるのは当然です。
また大学生アルバイトの場合、大学の授業やサークル・部活の合間に教材を作成したり、指導の練習をしたりするのですが、プロ講師は社員として全力を注げるので、指導までにかける準備が全然違います。
そうした結果、プロ講師の指導の質は高くなっていくのです。
医学部受験に精通している
医学部予備校にいるプロ講師は医学部受験を専門に扱っています。
したがって医学部受験に精通しており、近年の出題傾向や面接・小論文試験の医科学系テーマの傾向、はたまた医学部受験で求められる学力・知識水準についても熟知しています。
医学部受験に精通し、かつ日々最新情報を取り揃えているので、生徒の志望大学の動向などを生徒に伝えてくれるのも質のいい授業をする上で欠かせません。
医学部予備校のプロ講師は医学部受験に精通しているために、極力無駄のない努力で、最大限の力を引き出せるような質の高い指導を行えていると言えます。
多くの受験生を医学部合格させている実績
たいていの医学部予備校では講師を厳しい基準で選定しており、その中にはこれまでの評判・実績を求めていることが多いです。
それは医学部予備校側としても質の高い授業を提供してくれる講師が欲しいので、その実力を評価するのに最も適しているのが指導実績だからです。
すなわち医学部予備校の講師には、多くの生徒を合格させてきたという実績があるからこそ、教壇に立っているのです。
さらに講師の授業の質が高くなればなるほど、生徒の合格実績も多くなりますし、講師としてはそれまでの経験値がたまることでより質の高い授業を行えます。
性格や志望大学に応じた指導ができる
医学部予備校の講師の強みとして、個別指導により講師と生徒の距離が近く、すぐに生徒の弱点や理解度を把握できるということです。
そのため、生徒の学習深度や志望大学に合わせてどういった対策をとれば最低点を突破できるのかを、具体的な点数とともに提示してくれるため医学部予備校の講師の質が高いと言われます。
また講師と生徒の距離が近いことで、その生徒の性格も把握することができるため、指導の工夫を凝らしてくれるのも医学部予備校の講師の質が高い理由です。
プロの指導を受けるデメリット

学費が高い
一般に医学部予備校の学費は、大手予備校や塾と比べるとかなり高いと言われており、家庭に経済的負担を抱えさせてしまいます。
医学部予備校では医学部専門のプロ講師による質の高い授業を受けられるため、学費相場が高くなっている現状があります。
また、医学部専門プロ講師の場合、自分に合った大学を選んでくれるなどの良質な進学コンサルタンティングサポートも担う場合があるので、やはり医学部予備校の学費は高くなってしまいます。
複数校舎の掛け持ちで非常勤の場合もある
授業の質が高く、人気のあるプロ講師の場合、いくつもの校舎をかけ持ちにしていることがあります。
そういった非常勤講師の場合、質の高い授業は受けることができるのですが、常に校舎にいるわけではないため、勉強していていざというときに質問ができないなんてパターンも。
もちろん医学部予備校にいる別の講師に聞くことはできますが、やはり自分の担当の講師に聞きたいですよね。
人気のプロ講師に教えてもらいたいが、その講師は校舎になかなか姿を現さないのであれば本末転倒なので難しいところです。
講師も人間。相性が合わないケースもある
教え方に定評のある、質の高いプロ講師は多くの生徒から支持を得ていますが、あくまで講師も生徒も人間です。
当然合う合わないはあり、99人に合う教師が自分に合うとは限りません。
いい評判や口コミを参考にして医学部予備校に入塾したら、確かに質は良いけどその講師の授業が自分に合わなかったなんてこともありえるので、その点については注意が必要です。
こうした事態にならないように、できる限り気になった医学部予備校の体験授業や無料相談会に参加することをおすすめします。
講師の質が高い医学部予備校の選び方・見極め方

合格実績が豊富
なんといっても医学部予備校の講師の質のパロメーターは、大学合格実績です。
どんなに口コミや評判が良かったとしてもそれはあくまで二次材料であり、その医学部予備校の講師の指導力を正確に反映してくれるのは合格実績です。
合格実績が豊富であり、特に様々な大学への合格者がいるようであれば、広い範囲をカバーしてくれる質の高い指導を受けられるということです。
また、合格者数の数字だけを見るのではなく、その医学部予備校に在籍していた生徒のうちの何%が合格したかについてもしっかり見ることをおすすめします。
合格者数そのものは少なくても合格率80%越えだったりすることもありますから、合格者数と合格率の2点から各医学部予備校を比較するのをおすすめします。
常勤講師が多い
先ほどデメリットの一つとして、質の高いプロ講師が非常勤でいつも校舎内にいない可能性があると挙げましたが、それの対策として常勤講師が多い医学部予備校を選ぶといいでしょう。
常勤講師が多ければ多いほど、自分に合った先生にいつでも質問しに行ける可能性は高まります。
また常勤講師が多いと講師と生徒間の距離も縮まりやすいので、より自分の弱点を見つけてくれる可能性も高まるので一石二鳥です。
口コミや医学部予備校のホームページを参照するとよいでしょう。
生徒一人当たりの講師の数が多い
生徒一人当たりの講師の数は重要で、たとえばこの数が小さいと質問を聞きに行こうとしても列に並ぶ必要がでてきたりします。
普段の授業内でも自分に割いてもらう時間は減ってしまい、せっかくの質の高い授業も効果が半減してしまいます。
逆に生徒一人当たりの講師数が多いと、少なくとも質問対応で行列になることは少ないでしょう。
また違った観点から見れば、講師数が多ければそれだけ解法や着眼点など様々なので、自分の解答に至るまでの道具を増やすことが可能になり、より高難度な問題に対応できるようになります。
こちらも口コミや医学部予備校のホームページを参照し、実態を把握しておいた方がいいでしょう。
まとめ
日本はどんどん不景気になっていっており、そうした中安定した職業である医師は人気が高まっています。
これからよりいっそう医学部受験の難易度が上がっていることが予想されているので、医学部合格の最短ルートである医学部予備校を頼ることで、周りと差をつけましょう。
医学部予備校には個性豊かで、質の高い授業をしてくれる講師がたくさんいますから、口コミや大学進学実績などをもとに、自分にとって最適な医学部予備校を見つけに行くといいでしょう。